首から背中の上部、肩や上腕に関わる筋肉の鈍い痛みや圧迫感、違和感、不快感をひとくくりにして肩こりといいます。肩こりはひどくなると頭痛や吐き気を伴う場合もあります。
特にパソコン業務の方々は肩が凝りやすく、様々な不調を抱えていると思います。
なので今回はパソコン業務における肩こりについてまとめてみました。
同じ姿勢でのデスクワーク
同じ姿勢で長時間パソコンに向かっていることで、首や肩周辺の筋肉に緊張が続き肩こりの症状が表れます。
パソコン業務を行っていると姿勢が悪くなりがちで、目も疲れて行きます。正しい姿勢にするだけで肩こりになりにくくなるとも言われています。
パソコン業務の肩こりを引き起こさない方法
普段から筋トレする
腕立て伏せやスクワットなどを行い、正しい姿勢をキープするのに欠かせない腹筋や背筋を鍛えましょう。トレーニングと合わせ、筋肉の柔軟性を保つストレッチを行い、肩こりを引き起こさないようにしてます。
首や肩を温める
首や肩を温める事により血行を促進し、痛みの原因となる疲労物質を排出しやすい環境を整えます。温める事により首や肩のリラクゼーションにもより良い効果をもたらす可能性があります。
目を温める
眼精疲労を引き起こさない為の緊張緩和には、蒸しタオルやアイメイクで眼球を直接温めるのがオススメです。眼筋の緊張がほぐれることで、視界がクリアになったり、ピントが合わせやすくなったりする効果が期待できます。
睡眠をきちんととる
睡眠は一日の疲れを癒し、身体の機能を整えるために欠かせないものです。睡眠不足が続くと全身の血流が滞り、肩こりを引き起こしやすくなる為、毎晩きちんと睡眠をとる事が肩こりの予防にも繋がります。
ストレッチ
首のストレッチ
頸椎に負担をかけ過ぎないようゆっくりと行いましょう。
②頭が真正面を向いた状態から頭を左へまげて30秒キープします。
③首を傾けて目線を肩へと向けた状態でゆっくりひねりを加えます。
④反対側も同様に行います。
肩のストレッチ
肩甲骨の動きを意識しながら、肩回りの筋肉を柔らかくしていきましょう。
②両手をそれぞれの耳たぶの後ろに当て、耳たぶを後ろにあてます。
④指を軸にしてアゴを引きます。
パソコンに向かっていると、知らず知らずに身体が強張ってしまうという方が多いと思いますが、簡単なストレッチで肩こりを予防することができます。是非一度試してみて下さい。